2025年1月3日
(2025.1.31一部修正)
前半は「森のかみさま、はじめましてよろしくね」
玩具や遊具がなくても、体と自然がつながり響き合う豊かさを、親子で体験してもらいたい!毎回ささやかな仕掛けをポトリと落とし、小さな子どもたちが無理なく自然とつながれるよう、ちょっとしたアイテムやアイディアの種を散りばめた活動を展開していきます。「見えぬけれどもあるんだよ」そんな世界を一緒に感じていきましょう。いしころえん的な子どもの見方についても、現役森のようちえんスタッフが実体験からの学びをお伝えしますよ。仲間と共に泣き笑い、子育てをもっと面白がれる時間になればいいなと思います。
後半は実践編。テーマは「つくりてとなる」
「何にもないけど、何でもある」いつものフィールドをめいっぱいつかって、今度は皆さんが「体験のつくりて」となります。自然とつながり、五感をひびかせる素朴なひとしずくを一緒に考えてやってみましょう。寒くなったら焚き火も。
第1回目 |
オリエンテーション |
4/17 |
朝の会で自己紹介や入会のきっかけなどを話してもらいながら、お互いを知り合う時間にしましょう。 |
第2回目 |
フィールドビンゴ |
5/1 |
春の生き物たち、フワフワ・チクチク、くんくんくん…どんなにおい?ビンゴカードをたずさえて春の森に出かけてみましょう。これまで意識していなかったものが目の前に立ち上がり、新しい世界が広がるかも。 |
第3回目 |
「信じて待つ」ってどんなこと? |
5/15 |
放任と何が違うの?何を信じて、何をいつまで待つの?子どもへのまなざしと、水面下でどんな意図をもって子どもと関わるのか?一緒に考えてみましょう。ようちえん組での実例紹介もあります。 |
第4回目 |
植物園たんけん「いしころくんをさがせ!」 |
5/29 |
いしころくんを探しながら探検に出かけてみよう。夢中になってさがしていたら、新しい景色にも出会えるかも。いつもとは違う雰囲気にドキドキワクワク! |
第5回目 |
虫めがねでミクロハイクに出かけよう |
6/12 |
虫めがねを持って足元の世界をのぞいてみたら…?小さな生きものたちの営みが愛おしい。葉っぱの毛なみ、コケのつぶつぶが美しい。「見えぬけれどもあるんだよ」の世界観を感じる1日。 |
第6回目 |
『森のようちえんピッコロの一日』上映&シェア会 |
6/26 |
『森のようちえんピッコロの一日』の上映(36分)とシェア会。植物園の実習室で行いますので、子どもたちは室内と外を行き来しながら過ごします。
DVD紹介文より>森のかみさまがいて、生きものたちの墓がある。風や木や石や水がみんな友達。ここには、子どもと自然の「幸せな関係」がある。 |
第7回目 |
「子ども観」をつくってみよう |
7/10 |
子どもをどんな存在としてみているか?その原点となる子ども観を、言葉にして編み上げてみましょう。一人ひとりが子どもに対して大事にしてあげたいなと思うことを付箋に書き出し、みんなでシェアしながら掘り下げたり抽象化したり。子育てを見つめ直し、未来につなげる作業です。最後のまとめはスタッフがお手伝いします。 |
第8回目 |
ペットボトルバケツをつくろう! |
8/28 |
自分だけのペットボトルバケツをつくって探検にでかけましょう。森でみつけた宝物を入れてみたり、生き物を入れて観察してみたり。雨が降ったら水たまりや泥んこ遊びにも大活躍です♪ |
第9回 |
体験のつくりて実践①(準備編) |
9/11 |
ここから実践編に入っていきます。もし自分たちが森のようちえんを立ち上げるとしたらどんな名前にする?2つのグループに分かれて、それぞれのグループ名「森のようちえん○○○○」を考えてみましょう。2024年度は「森のようちえん こびとのめ」「森のようちえん じぶんっこ」が誕生しました♡ |
第10回目 |
体験のつくりて実践① (会議編) |
9/25 |
グループでアイディアを出し合いながら、自然とつながる仕掛けを1つ考えてみましょう。フィールドは植物園です。 |
第11回目 |
体験のつくりて実践① (グループA) |
10/9 |
おたのしみ |
第12回目 |
体験のつくりて実践① (グループB) |
10/23 |
おたのしみ |
第13回目 |
体験のつくりて実践② (会議編) |
11/13 |
グループでアイディアを出し合いながら、自然とつながる仕掛けを1つ考えてみましょう。フィールドは植物園です。 |
第14回目 |
体験のつくりて実践② (グループA) |
11/27 |
おたのしみ |
第15回目 |
体験のつくりて実践② (グループB) |
12/11 |
おたのしみ |
第16回目 |
焚き火を囲もう① |
1/22 |
フィールドをSORA(四條畷市立野外活動センター)にうつし、焚き火を楽しむ日。薪を組み、マッチやファイヤースターターを使って着火-みんなで力を合わせて火を育て、焚き火を囲みましょう。いつものお弁当にプラスして、マシュマロやウインナーなどを炙ったり焼いたり、熱々をいただくのも楽しい。 |
第17回目 |
焚き火を囲もう② |
2/26 |
SORA(四條畷市立野外活動センター)にて焚き火 第二弾です。この日は焚き火で焼き芋を焼いてみます。焼き芋を侮ってはいけません。いくつかのポイントを押え、ていねいにお世話をして美味しい焼き芋をいただきましょう。 |
第18回目 |
ふりかえりとお別れ会 |
3/12 |
tomosで1年間のふりかえりとお別れ会 |
*内容や順番は変更になることがあります。
*お別れ会でのランチな代は別途お支払いが必要です。