「森のようちえん」とは、一つの子育ての考え方。
子どもたちが自然の中で主体的に過ごすことを通して
子ども自ら育つプロセスを大切にしています。
森・海・川・そして身近な草花など
大きな自然から小さな自然まで
様々な自然環境で活動しています。
子どもたちは、自然の力を借りながら
一人ひとりの個性を発揮し、
のびのびと過ごしています。
そうすることで豊かな感性や感覚が育まれます。
大人は子どもたちの小さなチャレンジを応援し、
様々な力(想像力・創造力・感じる力・
発見する力・考える力・主体性など)を
引き出す関わりになるように心掛けています。
〈NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟「自然の中で育む子育て」より〉
「森のようちえん」という言葉は、自然体験活動を基軸とした子育て・保育、幼少期教育などの事業形態の総称として使われていて、運営母体や活動形態もさまざま。1950年代にデンマークのひとりのお母さんから始まったと言われていますが、今ではドイツや北欧、アジア圏など世界中で広まっています。日本では2005年から毎年「森のようちえん全国交流フォーラム」が開催され、主催するNPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟にはおよそ300団体が加盟しています。
一般社団法人いしころえんは、認可外保育施設であるようちえん組と子育て支援事業としてのおやこ組を主に運営しています。どの活動でも、大人の指示命令はできるだけ少なく、子どもたち自身の体験から巻き起こるものを大切にしたいと考えています。大人は時に観察者、時に気持ちの交通整理などをして、子どもの世界を保障します。
「カラダ」「ココロ」「学び」「育ち合い」の4つをキーワードに、いしころえんの考える森のようちえんの特徴をご説明します。
晴れの日も雨の日も、暑い日も寒い日も、
自然の方に自分を合わせ、四季のリズムを感じながら過ごします。
でこぼこ道や斜面を駆け抜ける日々により、健康でたくましいカラダが育まれます。
感じられるココロを育みます。
自然の神秘や不思議さにココロふるわせる ”センス・オブ・ワンダー”
そして、”快・不快” 体感する日々は、自分を生きる土台となるでしょう。
創造力、協働力、主体性、危機管理力などの
人間力の獲得に不可欠なのは、幼児期の体験の積み重ね。
森には、気づき・感じ・空想する種が無限にちりばめられています。
自然のなかで、子ども、親、保育者が、ともに育ち合います。
”信じて待つ”ことは、互いの世界を広げること。大人は「べき」を手放し、
子どもは一層「らしさ」を輝かせます。