お問い合わせ
2022年12月30日

森まなシラバス

内容や順番は変更になることがあります。

 日 テーマ 内容
4/27 オリエンテーション 自己紹介、入会のきっかけなどを話してもらいながら、お互いを知り合う時間に。
5/18 講座①「森のようちえん」とは? 森のようちえんの理解を深めながら、ざっくばらんに思いをシェア。世界の森のようちえんの一例として、スウェーデンの野外プリスクールの動画も一緒に見たいなと思っています。
6/1 「センス・オブ・ワンダー」読書会 おすすめのページを一緒に読み、湧き上がる思いをシェア。センス・オブ・ワンダーの世界観を存分に感じてみましょう。
6/15 講座②「いしころえん」とは? 日本の森のようちえんの一例として、「いしころえん」の歩みや理念を紹介します。
6/29 植物園内でフィールド開拓① 五感をフルにつかってのフィールド開拓。子どもたちの様子や季節の変化にも留意して、お気に入りのエリアやコースをさがしてみましょう。
7/13 グループ名を考える 自分たちの活動するグループ(1~2グループの予定)に名前をつけてみましょう。なにを大切にしたいのか?仲間と価値観を持ち寄って。その過程からまた何か感じることがありそうです。
8/24 講座③「信じて見守る」とは? 何を信じ、何を見守るのか?大人の立ち位置を見つめ直す時間に。
9/7 子ども観を考える 「子ども」とは。「子どもが育つ」とは。どういうものなんだろう?自分たちの言葉で表現してみましょう。
9/21 植物園内でフィールド開拓② 五感をフルにつかってのフィールド開拓。子どもたちの様子や季節の変化にも留意して、お気に入りのエリアやコースをさがしてみましょう。
10/5 ケーススタディ① 活動のなかで気になったこと、深めたい事柄を具体的にピックアップして、みんなで紐解いてみたいと思います。
10/19  植物園内でフィールド開拓③ 五感をフルにつかってのフィールド開拓。子どもたちの様子や季節の変化にも留意して、お気に入りのエリアやコースをさがしてみましょう。
11/16 ケーススタディ② 活動のなかで気になったこと、深めたい事柄を具体的にピックアップして、みんなで紐解いてみたいと思います。
12/7 講座④「これからの社会を幸せに生きるために」 これからの社会を生きる子どもたちに必要な力や構えとは?そのために今、わたしたちができることを考えてみましょう。
12/21 イベントを企画(準備)① 森のようちえんにはイベント型もあります。日常型とはまた違う活動を企画・開催してみましょう。
1/18 イベントを企画(準備)② 森のようちえんにはイベント型もあります。日常型とはまた違う活動を企画・開催してみましょう。
1/25 イベント開催(グループ1) グループごとにイベント開催予定
2/22 イベント開催(グループ2) グループごとにイベント開催予定
3/7 ふりかえり 1年間のふりかえりと、おわかれ会。

 

facebook